体質って何の質? 体質改善に必要なこととは?/市原市ちはら台/整体院ホーピスト

そもそも体質とは何でしょうか?

からだの性質。遺伝的素因と環境要因との相互作用によって形成される、個々人の総合的な性質。

デジタル大辞泉

辞書的にはこのような言葉になるようですね。ややこしいっス(^^;

ここでは、もう少し違う角度から見てみたいと思います。

体質とは、『体の質』と書きますが、これは体のどこの部分の質なんでしょうか?

筋肉でしょうか?
それとも骨?
あるいは内臓?

どれも当てはまりそうですが、実はそれだけでは不十分です。

別の質問の仕方をしますね。

体のどこの部分が変われば、体質が変わるのでしょうか?

当院では、体質とは『体液の質』と考えています。

体液とは、血液、リンパ液、脳脊髄液という3つの液体のことです。

体の6割から7割くらいは水分です。

その水分が、どのように流れているかが体質を決定します

血液がドロドロだと体調が悪くなるというのはイメージしやすいですね。

リンパ液がうまく流れなければ、体はむくみます。

それに、脳脊髄液という液体も非常に重要な役割を持ちます。

これは、脳や神経に栄養を供給したり、老廃物を流すための液体です。

さらに自律神経のバランスを整えたり、ホルモンバランスを整えたりしています。

これら3つの体液の流れ方が、体質の決め手になります。

もちろん、体液がスムーズに流れるようになれば、体質は好転していきます。

デスクワークばかりの人、スマホ大好きな人、ストレスが多い人、栄養バランスが悪い人、睡眠がきちんととれていない人など

こういった方々は、間違いなく体液の循環が悪くなっています。

その結果、頭痛や肩こり、腰痛、冷え性、生理痛、不妊症などが起こります。

ツライ症状に悩む方は、つい薬に頼りがちです。

ですが、薬で痛みを消すことができても、体液の循環が悪いままでは体質は決して変わりません。

当院では、脳脊髄液の流れを改善する整体を行うととともに、栄養面や生活面のカウンセリングもしっかり行います。

そうすることで、体液の流れが改善し、体質も好転していきます。

体質が良くなれば、当然ツライ症状も徐々に現れなくなってきます。

体質改善には数カ月から数年単位の時間が必要です。

ですが、それによってツライ症状から解放されて、より充実した生活を送ることができるようになるのであれば、十分すぎるほどの価値があります。

体質改善に本気で取り組みたいあなた

一日に対応できる数には限りがあります。

お早めにご予約ください!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事