栄養状態が簡単にわかるたった一つの方法/整体院ホーピスト/市原市ちはら台

はじめに

普段から食事に気を付けていたり、サプリメントで補っている方は多いと思います。

でも、それが本当に自分の身になっているのか?

 んー・・・

実際のところはわからないですよね(^^;

ちゃんと食べているのにどうしても疲れが抜けない

頭痛、肩こり、腰痛がなかなかとれない

便秘が続く、肌荒れが治らない などなど

もしちゃんと栄養が体全体に行きわたっていれば、もう少し違う体になっていそうな気がしませんか?

もしかしたら不妊治療中で、不妊に悩むあなたが妊娠しにくいのは、栄養状態が悪いせいかも・・・

そんな疑問や不安を簡単に解決してくれる方法があります。

それが。。。

VitaNote(ビタノート)です!

今日は、ビタノートについてご紹介します(^^)

VitaNoteについて詳しくはこちら

VitaNote(ビタノート)って?

これは、とても簡単な方法で現在の栄養状態がわかる検査方法です。

やり方はカンタン!

尿検査です。

おしっこを取って、それを専用の容器に入れて、封書で送るだけ。

そしたら、1週間程度で検査結果をネット上で見ることができます。

お手軽ですよね(^^)

採血とかじゃないから誰でも自分でできちゃいます。

たったそれだけで現在の自分の栄養状態がすぐにわかるなんてとても便利。

時代が変わりましたねぇ(^^;

検査できる内容は、たんぱく質・ビタミン・ミネラルの吸収量、身体のサビつき度がわかる酸化ストレス度もチェックできます。

足りない栄養素はないか?

逆に多すぎてるものはないか?

結果がこんな感じのレーダーチャートで表示されるので、栄養素の過不足が一目でわかります。

まずは人体実験!

当院でビタノートを導入するにあたり、まずは自分たちで試してみることにしました。

当院で扱うサプリメントなどもすべてそうですが、まずは自分たちで試しています。

試してみて、実際に良かったもの、効果があったものだけを提供しています。

サプリメーカーの営業さんの言葉は鵜呑みにしない主義です、すみません(^^;

今回は、私たち夫婦でやってみます。

それぞれ2回ずつ検査を行います。

まず、一回目の検査をして、今の状態を知る。

そして、それを受けて、何らかの改善策を打ってから2度目の検査。

そうすると、その改善策で改善できたのかが数値として出てくる(はず)

しかも、夫婦でやるのにも意味があります。

普段、私たちは三食ともまったく同じものを食べています。

それならおそらく同じような栄養状態のはず・・・

もし、違いがでればそれはなんなのか? を考えるきっかけにもなります。

とりあえず、昨日1回目の検体を送付しました。

その結果がとても楽しみです。

その後の経過は、このブログに追記していきます(^^)/

お楽しみに~♪

VitaNote一回目の検査結果

一回目の検体を送付して、1週間ほどで検査結果が返ってきました。

「検査結果が出たから、VitaNoteのマイページで確認してください」というメールが届きます。

あらかじめ登録しておいたページにログインすると・・・

こんな感じの結果でした!

総合評価はB判定(84点)で『やや崩れ』という何ともビミョーな数字(^^;

赤く表示されているリン、カリウム、ビオチン、葉酸、ナイアシンが不足している状態。

紫色で表示されているナトリウムが過剰な状態です。

それと、酸化ストレスもB判定でやや過剰とのこと。

良かったのはビタミン類。ほぼ足りているみたいですね。

気になるのは、カリウムが少なくてナトリウムが多いということ。

これは、塩分の摂りすぎ注意ということですね。

検査の前日、治療手技のセミナーで東京へ行ったんですが、そのときのお弁当のせいかもしれません。

でも、2回目の検査でどうなるか、ですね。

外食やお弁当を食べなくても塩分が高かったら、なにか別の問題があるということです。

もうひとつ気になるのが、ビオチンの不足です。

ビオチンというのは、ビタミンB群の一種です。

水溶性ビタミンで、エネルギー代謝を助けたり、皮膚や粘膜の健康を維持する役目を持ちます。

ビオチンは水溶性ですが、分解されにくく壊れにくいビタミンです。

しかも、体内でも作られるため、不足する心配はほとんどないそうです。

ですが、タバコやお酒、不規則な生活などによって体内での合成量が減少して、不足してしまうこともあるらしいです。

私は喫煙はしませんが、お酒は一日2杯くらい飲みます。

生活リズムも規則正しい方です。

酸化ストレスも少し高いので、やはりお酒のせいでしょうかね(^^;

それと、ビオチンは皮膚や毛髪の健康に関与しているとのこと。

うーーむ。それは聞き捨てなりませんな。

私の頭皮問題はビオチンが不足しているせいなのか?

逆にビオチンを補給すれば、髪の毛が生えてくるのか?

これは試してみる価値がありそうです(^-^;

夫婦での違い

今回の検査は、夫婦で同じ日に行いました。

二人の検査結果は、ほぼ同じような感じでした。

奥さんの検査結果は、私の結果からカルシウムを不足させただけです。

毎日、同じものを食べていると同じような結果になるんだな、というのが正直な感想です。

ただ、なぜ奥さんのカルシウムだけが少ないのか?

考えられる原因は、大きく分けて二つ。

・カルシウムの摂取量が少ない

・カルシウムの吸収率が悪い

ですね。

でも、同じものを食べている私のカルシウム量は十分足りているので、摂取量は大丈夫な気がします。

じゃあ、吸収率が悪いということでしょうかね。

タンパク質やリンを摂りすぎると、カルシウムの吸収率が下がるそうです。

でも、タンパク質が過剰という結果でもないし、リンについては不足している状態です。

ビタミンDが不足してもカルシウムの吸収率は下がります。

ビタミンDは日に当たる時間が少ないと欠乏するみたいです。

女性の場合は、日焼けするのを嫌がりますからね。でもある程度は浴びた方が良さそうですね。

カルシウムが不足する原因は他にもいろいろありそうですが、もっと何か考えてみないといけないですね。

夫婦でそれぞれ対策と取ってみて、2回目の検査をやってみます。

VitaNote2回目の検査については、さらに追記します。

お楽しみに!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事