AMHが低いと自然妊娠は難しいって本当?/市原市ちはら台/整体院ホーピスト

AMHとは?

AMHとは、抗ミュラー管ホルモンの略称です。

AMHは、病院の血液検査で測ることができ、その数値は、『卵巣の予備能』を表します。

この数値によって、卵胞の大まかな数を推測することができます。

ただし、このAMHの値は、個人差がとても大きいのも事実です。

病院で、「あなたはAMHの値が低いですね」 とか言われて、ショックを受ける方もいらっしゃいます。

でも、AMHが低い = 妊娠できない というわけではありません。

今回は、AMHの正体と、FSHとの関係性について、できるだけわかりやすくご説明します。

AMHの役割

そもそも、AMHとは、『卵胞がどれだけ残っているか?』を示しているわけではありません。

AMHは、『卵胞がどれくらい供給されているか?』を表します。

ややこしいので、まずは卵胞について簡単にご説明します。

卵胞とは、卵巣の中にたくさんストックされている、いわば、卵子の元です。

それがどれくらいストックされているかと言うと、まだあなたが生まれてくる前の段階(つまり胎児のころ)で700万個くらいのストックがあると言われています。

実は、卵胞の数というのは、生まれてくる前の段階ですでにピークなのです。

ですが、成長していくにつれて、卵胞の数はどんどん減っていきます。

生まれるときは200万個くらいまでに減ります。

思春期になるころには、50万個くらいに。

さらに、月経ごとに1,000個くらいの卵胞が消えていきます。

そして、月経周期のなかで、残った卵胞たちが順番に育ち、たった一個の卵子が排卵されます。

何百万もの卵胞があり、その中からたった一個の卵子が選ばれる、という奇跡のようなお話です。

生命の神秘と言っていいと思います。

で、AMHというのは、卵子の元になる卵胞がどれくらい供給されているのか?というのを教えてくれるわけです。

しかし、その一方で、AMHには、卵胞の成長にブレーキをかける役割も持っています。

その説明の前に・・・

FSHとは?

FSHというのは、卵胞刺激ホルモンの略称です。

その名前の通り、卵巣の中にいる小さな卵胞に対して、成長の魔法をかけるホルモンです。

卵胞たちに、「さぁ、出番ですよ。目を覚まして、大きくなりなさい!」と促してくれます。

つまりFSHは、卵胞の成長を促すためのアクセルです

AMHとFSHの微妙な関係

その一方で、AMHは、FSHに対してブレーキの役割を持っています。

せっかくFSHが卵胞を大きくしようとしているのに対して、AMHはそれに「待った」をかけます。

なぜ、わざわざそんなことをするんでしょうか?

もちろん、それには理由があります。

先ほどもお話したように、卵胞の数には限りがあります。

卵胞の数は、胎児のときがピークで、後は減っていくだけです。

そして、人間の場合、排卵する卵子の数は、基本的にたった一つです。

そのとき最も大きい卵胞(主席卵胞)からタマゴを排卵するわけです。

では、もし、FHSがどんどん分泌され続けたとしたらどうなるでしょうか?

残りの卵胞が一斉に目覚めて、いっぺんにたくさんの卵胞が育ってしまいます。

でも、排卵されるのは、一個だけ。

もしそうなれば、卵胞が無駄づかいされてしまうことになります。

そうならないために、AMHは、FSHにブレーキをかけます。

「今回は、もうそれくらいでいいよ」 という感じでしょうか。

ここで大事なのは、AMHとFSHのバランスです。

卵胞を成長させて、排卵させるまでのホルモンバランスが重要です。

そのバランスが取れていないと、生理周期と卵胞の成長サイクルにズレが出てしまうことがあります。

その結果、遺残卵胞になり、PCOS(多嚢胞性卵胞)になることもあります。

AMHが低いから妊娠できない、という単純な話ではなく、全体のバランス、調和が大事です。

もちろん、女性の生理に関わるホルモンはそれだけではありません。

他にもいくつものホルモンが複雑に絡み合って、ひとつの生命を生み出す準備をします。

ホルモンバランスの保ち方

ホルモンというのは、体内で作られる化学物質のことです。

そのため、ほんの少量でもカラダに大きな影響を与えます。

AMHとFSHに限ったことではありませんが、ホルモンのバランスを保つことは、人間が健康的に快適に生活していくためにとても大切です。

ホルモンの分泌量がほんのわずかでも多くなったり少なくなったりするだけで、カラダ全体のバランスが崩れることあります。

では、どうすれば、ホルモンバランスをいい状態に保つことができるのでしょうか?

当たり前すぎるお話ですが・・・

いい食事といい睡眠、そしてストレス解消です。

いい食事とは、良質な油とビタミン、ミネラルが大事です。

いい睡眠とは、寝る長さと、時間帯が大事です。

ストレスについては、生きていれば様々なストレスがかかります。それは仕方ないことなので、それを上手に解消することが大事です。

自分でできる子宮のケア

そして、もっとも大事なことが、子宮のケアです。

病院では教えてくれないことですが、内臓は自分でケアすることができます。

やり方はとても簡単です。

お腹の気になるところにゆっくり手を当てるだけです。

特に女性は、下腹部の子宮があるあたりにそっと手を当ててみて下さい。

寝る前に、ベッドで横になり、子宮に手を当ててゆっくり深呼吸。

子宮にキレイな血液が流れるようなイメージを持ってみてもいいかもしれません。

翌朝には子宮の状態が良くなってる!

なんてことはありませんが、3ヶ月くらいご自分で子宮の手当てをしてあげてください。

そうすれば、必ず子宮や生理の状態が良くなってきます。

ぜひお試し下さい!

でも、やっぱりカラダのことは、カラダのことを熟知したプロに任せるのが安心!という方は、当院にお気軽にご相談下さいませ。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事