糖尿病を患うお客様の症例報告

はじめに

市原市在住の70代女性Aさんについての症例報告です。

昨年、糖尿病と診断されたAさん。

その後、ご自身で食事改善をしたり、スクワットに取り組んだりと、かなりストイックに頑張っていたAさんのお話です。

Aさん同様に糖尿病で悩んでいる方の参考になれば幸いです。

基本情報

【現病歴】糖尿病 

【既往歴】卵巣嚢腫にて左右摘出 昨年:白内障手術

【症状】疲れ、だるさあり。足の痺れ(ジンジン)あり。左膝の痛み、その他、自覚症状なし。

【来院までの経過】昨年の4月頃、眼科受診にて採血の結果、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)が14%と指摘される。

 ※ HbA1cとは、ヘモグロビンにブドウ糖が結合したもの。これにより直近1~2カ月の血糖値の平均血糖値がわかります。概ね5.5%未満が正常値。

血糖値は400mg/dlくらいあったとのこと。かなりビックリな数値ですね。

 ※ 血糖値とは、血液内のブドウ糖の濃度のこと。食前・食後で変動する。基準値は、空腹時で110mg/dl以下。

検査データの数値がこちら(ご本人の許可を得て掲載)

HbA1c血糖値
2019年8月12.7%321mg/dl
10月10.5%283mg/dl
11月9.6%252mg/dl
12月9.2%163mg/dl
2020年1月8.2%130mg/dl
2月8.1%163mg/dl
3月8.0%192mg/dl
4月8.0%211mg/dl
6月8.2%202mg/dl
8月7.5%143mg/dl

    2020年7月から整体院ホーピストに通われる。
    8月には、HbA1cが 7.5% 血糖値が143mg/dlに。ともに数値が下がっている。

当院での経過について

昨年の夏頃から、かなりストイックに食改善をされたAさん。

以前は気にせずに食べていたお菓子を一切やめ、運動(スクワット等)を行っていました。

しかし、今年に入って血糖値などの数値が下がらないことをお悩みでした。

【来院目的】来院中の娘さんが当院を紹介。

ご本人は、糖尿病が少しでも良くなればとの思いで来院に至る。
(HbA1cの数値が下がってほしい)

【初回来院日】2020年7月17日(金)

【来院頻度】おおよそ週1回毎に来院!

【ビタノートにて尿検査】栄養状態を把握する目的で検査を行う。

100点満点中、84点と全体的には悪くない検査結果。

気になる数値はナトリウム過剰、酸化ストレスやや過剰、ビオチン、カリウムがやや少ないと結果が出た。

【運動やストレッチ】最近、スクワットをやめてから膝の痛みが軽減。その代わりに散歩40分程とストレッチをたまに行っている。

今までに、Aさんは一人で食事改善や運動をがんばり、かなり改善していました。

しかし、その後は数値が伸び悩んでいました。

そして、2020年7月から当院に来院するようなってから1カ月ちょっとで、数値に明らかな変化が出ました。

当院で行ったことは整体の施術、運動、セルフケアの仕方、食事指導です。

 ※ 施術との関係性は断定できません。効果には個人差があります。

通院当初、施術を受けているときのAさんは、体に力が入りやすく、力をうまく抜けない状態でした。

施術後は、特に良くなったという自覚症状もありませんでした。

当院に通うようになってからは、数値が6月と比べてHbA1cの数値が0.7%下がり、血糖値も59mg/dl下がりました。

また、最近は施術中に眠ることが多くなり、施術後、気持ちが良かったと言って下さるようになりました。

体や頭部の筋肉が緩み、全身がリラックスしている様子が見られています。

これは、自律神経にとって良い傾向と言えますね!

今後もHbA1cや血糖値の数値を経過観察して、継続して掲載する予定です。

掲載にご協力いただいたAさんに感謝いたします。今後とも一緒にがんばっていきましょう!

体に不調や痛みがある方

糖尿病の数値が高くて、食事改善しても数値が下がらない方

あきらめないでください!

どうしたら体質改善できるか?

どうしたら代謝を上げられるのか?

全力でお手伝いをさせていただきます!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事